仏教の葬儀とは?
日本ではお葬式の90%以上が、仏教の葬儀が行われており、とても一般的な葬儀です。
宗派や地域などによって葬儀の進め方などに違いはあるものの、お坊さんがお経をあげて、参列者がお焼香をするという仏式の葬儀はもっとも慣れ親しまれている儀式にはちがいはありません。
仏教の葬儀では、遺体を埋葬する前に身内や親しかった人たちが故人とともに過ごす通夜を行い、翌日または暦でよい日に告別式を行うのが一般的な流れとなります。
お通夜は身内や故人と親しかった人、何らかの事情で告別式に参列できない人が、出席して故人の亡きがらとともにに過ごすお別れの儀式です。
お坊さんがお経を唱え、参列者が焼香を行ったあと、通夜ぶるまいを行って故人を偲びます。
親族は参列者が帰ったあとも、死者と一晩中過ごします。
一晩中お供えの火を絶やさないことで、邪霊がやってくるのを防ぐためです。
そして日を改めて告別式が行われます。
通夜の翌日に行われるのが一般的ですが、暦が友引である場合はその日を避けます。
告別式の進め方
告別式は生前に故人とゆかりのあった人などが参列し、最後のお別れをする荘厳な儀式です。
お坊さんが読経し焼香したあと、参列者が順番に焼香をするのが一般的ですが、それぞれの宗派の作法にのっとって葬儀が進められます。
告別式の進め方は宗派や地方によって異なりますが、参列者からみると、それほど大きな違いは感じられません。
読まれるお経などの違いはありますが、参列者は焼香の作法さえ守っていれば、まず問題はありません。
焼香は宗派によって回数が異なります。
焼香は故人に抹香を供える儀式ですが、お香をつまんで額まで持ち上げ、火にくべます。
ただ、浄土真宗の場合は、お香を額まで持ち上げずに、お香を指でつまんだら、そのまま香炉にくべます。
焼香の回数は浄土宗が1~3回、真言宗は3回、天台宗は1~3回、曹洞宗は2回、臨済宗は1回、日蓮宗は3回ですが、宗派によっては異なる場合もあります。
焼香は順番がきたら周りに一礼して焼香台まで行き、遺族の方たちに礼をします。
次に仏壇に向かって一礼して、合掌します。
そして親指、人差し指、中指で抹香を摘んで額まで持ち上げ、香炉に静かに落とします。
焼香が終わったら、もう一度遺影に礼をし、遺族にも礼してから席に戻りましょう。
最後に棺に花や故人が生前に愛用していたものなどを納め、棺に蓋をして石で釘を打って棺を閉じます。
釘打ちをした棺を、近親者などが運び出して霊柩車に乗せます。
遺族は棺を運ばないのが一般的です。
そして喪主が、参列者にあいさつを行った後、霊柩車の扉が閉じられ、火葬場へと向かいます。
火葬場まで見送らない一般、参列者は合掌して車を見送ります。