社葬について

社葬と一般葬の違いとは

故人が生前会社役員など仕事関係で重要な役職についていた場合には、その葬儀は家族や親類縁者だけで行う一般葬ではなく、会社として行う「社葬」となることがあります。企業

よく有名な芸能人が亡くなった時にその葬儀の様子がニュースで映されますが、社葬のイメージもだいたいああいった感じで事前に参列を呼びかける人の数もかなり大勢になります。

一般葬の場合には故人本人を偲ぶという目的で行われる葬儀ですが、社葬の場合には本人というよりも会社の代表がなくなったというところに重きが置かれることになるため、参列をする人の中には故人と直接対話やお付き合いをしたことがないという人も含まれてきます。

社葬では故人本人とお付き合いがあった人や会社として付き合いのある取引先が訪れるので、主催者である葬儀委員長はこれまで同様の会社としてのお付き合いをお願いするとともに、今後新たな体勢で業務をしていくということを外部に伝えるということが目的となります。

全体的な流れや様式が一般葬と異なる部分も多いので、社葬を専門に扱う業者もおり信頼して依頼をしていくこともできます。

社葬の一般的な流れと注意点

社葬と一般葬の最も大きな違いと言えるのが、必ずしも特定の宗教に沿った葬儀方法がとられるわけではないということです。

もちろん通常の一般葬と同じく仏葬ならばその宗旨の僧侶、キリスト教なら司祭や牧師を呼んで式を行うということもありますが、より多くの人が集まる時にはそうした宗教色をあまり前に出さないことが多くなります。

よくあるのが「お別れ会」や「偲ぶ会」という形で行われるもので、この場合葬儀と言うよりも簡単なパーティー式の行事として行います。

「お別れ会」などでは故人の写真を壇上に飾り、それぞれ参列をしていただいた方にスピーチなどをしてもらいながら、主催する会社の従業員・スタッフがそれぞれ接待をして回っていきます。

一般葬の場合にはその葬儀の責任者は「喪主」と呼ばれますが、社葬の場合には「葬儀委員」としてチームがあらかじめ組織され、トップとして「葬儀委員長」が喪主の代わりを努めます。

また社葬は完全に会社主催のものとして切り離されて行う場合と、家族も立ち会って行う一般葬と合同という形で行う場合とがあります。

家族とともに行う葬儀では葬儀委員とは別に喪主を立てて、ご家族の方たちと相談をしながらどういった形がより望ましいかということを考えながら式の流れを決めていきます。

社葬と対で行われることもある密葬

とはいえ会社としてのお付き合いを重視する社葬と、家族や親近者が故人を偲ぶ一般葬とは目的が異なるためなかなか同時並行で行うのは難しいものです。

そこで最近よく行われるのがまず先に密葬として家族だけで小さな葬儀をしてから、会社の行う社葬やお別れ会を別の日程で開催するという方法です。

先に密葬を行う場合はあまり多くの人に呼びかけをせずに最小限の人のみで静かに行います。

社葬を扱う葬儀社ではそうした密葬と社葬を同時に取り扱いしてくれるところも多いようです。