香典

そもそも香典とはなんなの?

地域の互助として行われてきた香典

「香典」とは、葬儀に参列するときに持参する金包のことです。
弔問に訪れる時に香典袋と言われる専用の封筒型の袋の中に入れてお金を持って行き、遺族もしくは受付をされている人に名前を示して手渡します。

なお「香典」という言葉は仏葬における用語ですので、全ての宗教で使用する場合には「不祝儀袋」といった呼び方をします。

神道においては「玉串料」、キリスト教においては「御花代」として持参するのがマナーとなっているので、もし仏式以外の葬儀に参列するときにはマナーに沿った不祝儀袋を用意しておきたいところです。

「香典」の歴史について少し説明しておくと、これはもともとは仏事を行う時にお香を炊くことから、その代金として渡すものとされてきました。

ただし一応は「お香代」とはなっていますが、実質的にはその葬儀を開くための費用を互助したり、遺族のその後の生活の足しにしてもらったりといった意味で使用をされています。

古くは「香典」はお金ではなく直接物品を持ち寄ることも多く、お米をお供えのために持ってくるということが習慣になっていた地域もあります。

昔の農村部の葬儀の写真などを見てみると、祭壇の近くに米俵が置かれているところもよくありますが、これはお供えとともに香典として親族や近所の人が持ってきたものと思ってください。

渡されたお米は、仏前に供えられた後には遺族のための食料として使われていました。
昔は葬儀を自宅で行うことが多く、そのため身内がしばらく仕事ができないということもありましたので、葬儀の間食べるものに困らないようにという気遣いがあったようです。

香典返しに悩む方も多いと思いますが、受け取り側選択肢が広がるので、カタログギフトを香典返しにする人も増えています。

@香典返し法要のお返し|カタログギフトのマイプレシャス

香典を持参するときのマナー

最初にも少し書きましたが、どの宗教の葬儀を行うかによってその名称や不祝儀袋の種類が変わってきます。
文房具店やコンビニに行くと何種類かの不祝儀袋が販売されていますが、その表書きは種類により微妙に異なっています。

これはそれぞれの宗教において供えられるものの意味や種類が異なるためで、これを間違えることは宗教における葬儀において大変な失礼にあたってしまいます。

例えば仏式では白と黒の水引きを用い、「御香典」「御霊前」といった文字を表書きにします。
これが四十九日の法要になると文字は「御香典」もしくは「御仏前」となります。

なぜかというと仏教においては亡くなった人は死後四十九日をかけてあの世を渡り、最後に生まれ変わりをするものとされているからです。

つまり四十九日までは「霊」であった体がそれ以降は「仏」になるので、文字も変化をしていきます。

しかし浄土真宗のように亡くなってすぐに仏になるとしている宗派もありますので、その場合は「御霊前」と書かれた不祝儀袋を持っていくのは失礼に当たることになるのです。