無宗教の葬儀

無宗教の葬儀とは?

無宗教とは、どれか一つの宗旨や宗派を信仰しない思想です。
無宗教だからといって、神様や仏様の存在を否定するのではありません。
ですから無宗教イコール無神論者というわけではありません。
ですから亡くなった人ときちんとお別れできるように、セレモニーを行います。

日本人はよく無宗教だといわれます。
お正月は神社にお参りにいき、クリスマスは教会でお祈りをしたり、クリスマスを家庭で祝ったりします。
それぞれの宗派の檀家になっている家もたくさんありますが、自分の家の宗派を思いだすのはお葬式や法事のときだけ…という人も少なくありません。
ですから無宗教ではなく、無信仰と呼ばれることもあります。

特定の宗旨や宗派によるお葬式は行わず、無宗教の立場でのお葬式のことを、自由葬と呼ぶこともあります。
宗教の教えにこだわらずに、自由に葬儀が行えるからです。

特定の宗教が介在しないので、お経をあげたり焼香をしたりすることはありません。
その代わり歌を歌ったり、花を捧げたりと、自由にセレモニーを演出して故人とお別れをします。

故人も遺族も特に決まった宗旨や宗派に属しておらず、残った親族からも自由葬に賛成が得られる人には、最適な葬儀です。

宗派にとらわれないので、特に決まった葬儀の方法はありません。
あまりにも自由なので、どうすればいいかわからないという人もいますね。
一例として、一般的な無宗教葬儀の進め方をみてみましょう。

無宗教の葬儀の一例

まず、参列者の入場のときに、故人が好きだった曲を流したり、親しかった人が演奏をしたりします。
参列者が席についたら、司会者が開式の辞を告げて、式が開始されます。
参列者全員が黙祷を捧げ、故人の冥福を祈ります。
そして司会者が故人の生前の歩みや趣味などを紹介しながら、ビデオや写真をスクリーンに映し出します。
このときのBGMも、故人が好きだった曲が選ばれることが少なくありません。
そして弔電の紹介、喪主から参列者へのあいさつで、感謝を述べます。
そして出席者全員が一人ずつ献花を行います。
このときも、故人が好きだった曲や、お別れにふさわしい曲が演奏されます。
そして最後のお別れをして、閉会です。

その後は、火葬場に向かう出棺が行われ、火葬後は親族や親しかった人たちと食事会が行われることもあります。

形式にとらわれず自由にできますが、葬儀を行う葬儀社の担当者と相談しながら、心のこもった式をプロデュースしましょう。
いくら自由だからといって、参列者のひんしゅくを買うような式はおすすめできません。
また、故人が自由葬を希望している場合は、生前にどのような葬儀がいいのか具体的に要望を聞いておきましょう。
死んでもいないのに、お葬式の話をするのは縁起が悪いと考える人もいますが、故人が納得のいくお別れの儀式にするためにも、話し合うことは大切です。