神道の葬儀・神葬祭
神式のお葬式のことを、神葬祭と呼びます。
これまで日本の葬儀のほとんどが仏式で行われていますが、近年は神式で葬儀を行う人も増えてきています。
江戸時代は檀家制度があり、人々は必ずお寺に所属していければいけませんでした。
また、神仏混淆で神様と仏様の両方が信仰されていました。
しかし神道は、穢をきらいます。
最大の穢である死は、神道ではタブーです。
このため神社で葬儀が行われることはなく、お葬式は仏式でするのが当たり前だったのです。
しかし天皇を中心とする明治時代になると神仏分離令が発せられ、神道と仏教が別々のものになります。
この頃から皇室などで神葬祭が行われるようになりましたが、一般家庭で神葬祭が行われるようになるのはもう少し先です。
現代では昔のように宗教に関して厳格な掟を守る人が少なくなり、神葬祭を希望する人が増えています。
神社側でも、死者をお祓いして清め、悲しみを浄化させるために神葬祭は大切な儀式とするようになりました。
神葬祭の進め方
まず、帰幽奉告が行われます。
帰幽奉告とは、人が亡くなったことを神様にお知らせする儀式です。
帰幽とは、人が亡くなって暗い場所に帰ることをいいます。
神棚や祖霊舎に、帰幽した人の名前を告げて報告し、その後に神棚や祖霊舎の扉を閉めて、白い紙を貼って封じます。
次に、枕直しの儀が行われます。
遺体に白の小袖を着せて白足袋を履かせ、北枕にして寝かせます。
顔には白い布をかけます。
枕元に八足案と呼ばれる八本脚の白木の台を据え、そこに酒や米、水、塩、榊を供え、蝋燭を灯して夜通し火が消えないように付き添います。
守り刀と守り鏡も、八足案に載せます。
三宝に山の幸、野の幸を乗せて捧げものをすることもあります。
そして祝詞をあげて、玉串を供えて祈祷します。
その後、納棺の儀を行います。
親族が集まって遺体を柩に納め、改めてお供え物を捧げ、玉串を奉納します。
次に遷霊祭(通夜祭)で、霊魂を仏教の位牌にあたる霊璽に移す儀式が行われます。
生きている体には御霊が宿っていますが、亡くなると御霊は肉体を離れます。
この御霊を家の守り神になってもらうために霊璽に移す、大切な儀式です。
夜に行うのが一般的で、お通夜と合わせて行われます。
日を改めて告別式の葬場祭を行います。
斎主が御霊の前で祝詞を奏上し、故人の生前の功績をたたえるとともに徳を偲び、遺族の悲しみを伝えて、今後末永く遺族を見守ってくださるようお願いする儀式です。
仏式では供養として焼香を行いますが、神式では玉串を捧げる玉串奉奠という儀式を行います。
玉串とは榊に白い木綿や紙をつけたもので、神様への捧げ物です。
葬場祭が終わって遺体が火葬場に移さると、火葬祭が行われます。
こちらでも斎主が祝詞を捧げ、玉串を奉奠します。
火葬祭が終わったら、斎場や自宅にもどり、葬儀が無事に終わったことを御霊に報告する帰家祭を行います。
その後、直会と呼ばれる食事会で参列者をねぎらい、故人を偲びます。