焼香とは
焼香とは、仏様や亡くなった方に向けて香を焚いて拝むことです。
お葬式や法要などで、細かくした香を香炉に落として焚くのは、心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法と言われています。
そのやり方は左手に数珠を掛けて右手で焼香を行うのが一般的です。
線香焼香もありますが、これは日常的なものでよく日常的に言われる「お線香を上げる」という作法のことになり、焼香とは違います。
焼香のやり方の基本は、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香(まっこう)をつまんだら、目の高さまで持ち上げるという動作をするのですが、この動作を「おしいただく」というそうです。
次に、指をこするようにして香炉の中に落とすという動作を1~3回行います。
焼香には「立礼焼香」「回し焼香」「座礼焼香」の3種類があり、それぞれの焼香のやり方は葬儀式場の規模や様式によって異なるので、その都度やり方を確認しましょう。
立礼焼香(りつれいしょうこう)」のやり方
立礼焼香は主に椅子の会場で行われることが多いです。
焼香の順番がきたら、祭壇に進み遺族に一礼、焼香台の一歩手前まで歩いたら、遺族や祭壇を見て再び一礼または合掌します。
そして、宗派ごとの作法に従って、抹香(まっこう)をつまみ、焼香を香炉の中へ落としましょう。
そして、こういった一連の流れを1~3回繰り返します。
改めて遺影に向かって合掌し一礼したら、遺影の方を向いたまま、二、三歩下がり遺族に一礼して席に戻りましょう。
座礼焼香のやり方も知っておこう
こちらの座礼焼香は畳の会場が多い様です。
まずは、焼香の順番が来たら前に進み、焼香台の手前で座って、遺族に一礼し、仏壇(祭壇)の遺影に向かっても一礼しましょう。
そのまま、立ち上がらないで膝を動かして焼香台まで寄り合掌します。
次に宗派ごとの作法に従って抹香をつまんで焼香を香炉の中へ落とすという動作を1~3回繰り返して合掌です。
最後に仏壇(祭壇)前から下がって遺族に一礼し、今度は立ち上がって席に戻りましょう。
回し焼香のやり方も覚えておきたい
回し線香は狭い会場で行われます。
香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取り、香炉を自分の前に置いたら、仏壇(祭壇)に向かって合掌しましょう。
宗派ごとの作法に従い、抹香をつまむという動作を1~3回繰り返したら合掌して一礼し、次の人に香炉を回します。
椅子席の場合は自分の膝の上にのせて行う事になるでしょう。
宗派による回数
大抵の宗派では、1回あるいは3回焼香をし、つまみ、おしいただき、落とすという基本的な作法があります。
それを行う回数は宗派によって異なるものです。
相手の宗派に沿って行う方が良いのですが、ご自身の信仰している宗派があるという人なら、その宗派に沿ったやり方をしても良いとされています。
回数はそれほど重要なものではなく、大事なのは気持ちですから、相手の宗派も自分の宗派もわからない場合には、1回で問題ないです。
ただし、時間調整などで回数が指定されるということもありますから、そのときはその回数に従いましょう。