キリスト式の墓と納骨について

家ではなく個人のために作られる墓

キリスト教のお墓が仏教と大きく異なるのは、その墓を「家」単位で作るのではなく「個人」として建てるということです。

仏教式のお墓の場合、火葬した遺灰は墓石の内部に先祖のものと一緒に収めるという方法がとられますが、キリスト教の場合はそうしたことはせず葬儀の時に一人一つの墓石として埋葬されます。

キリスト教徒が多い欧米では、埋葬も火葬をせずに遺体をそのままお棺に入れて密閉し土に埋めるという方法がとられます。

ただ日本においては先祖の霊が一家を守るという民間信仰が仏教や神道とは別に存在しているため、キリスト教徒であっても家族ごとのお墓として管理するということもあるようです。

また衛生上の問題と墓地スペースの関係から遺体をそのまま埋葬するということはまれで、一旦火葬をしてから埋葬することがほとんどです。

キリスト教では「供養」はしない

日本的な感覚でいくと、毎年お盆の時期やお彼岸の時期には亡くなったご先祖様がこちらの世界に来るということから「供養」としてその人を敬い安らかに死後の世界を送られることをお祈りします。

しかしキリスト教の場合にはそうした亡くなった人を定期的に「供養」するという感覚はなく、お墓を作ってもそれは今現在生きている子孫や友人がその人のことを思い出し懐かしむという記念碑的な感覚となります。

個人が亡くなった時に作る墓石には、本人が好きだった言葉や聖書の一節など、自由に刻むことができるというのも特徴的です。

キリスト教式の墓石では十字架を建てることもありますが霊園などでは横に長く背の低い石が用いられることが多いようです。