清めの塩とは
お葬式に行くとよく頂くのが清めの塩です。
この清めの塩とは、どのようなものなのかはわからないけれど、何となく玄関に撒いたりしているという人は少なくないものでしょう。
実は、もともと神道で用いられたのが清めの塩でした。
死を穢れ(けがれ)として扱っているのが神道なので、この穢れを祓う(はらう)ために塩で身体を清めると良いとされていたのです。
しかし、仏教の考えでは死を穢れと扱いません。
そのため、清めの塩は必要ないとしているのが仏教の考え方です。
特に死による穢れを強く否定するのは浄土真宗でしょう。
その教えに従うと、この清めの塩の考え方は間違っているものになってしまいます。
意見がこのように分かれているにもかかわらず、日本では清めの塩が広く行われているのは、日本古来の宗教が神道であることからです。
そして、地方の慣習や迷信には神道が強く結びついていることも大きな理由になっています。
日本は過去に神仏習合(しんぶつしゅうごう)という神祇信仰と仏教信仰を一つの信仰体系とされた宗教現象がありました。
それによって、神道と仏教の境界がはっきりしないようになってしまいましたので、国の主な宗教が仏教となった現在になっても、清めの塩の習慣が残っているのかもしれません。
また、神道では死は「穢れ」とされていますが、ここで大事なのは清めの塩の役割が人の死に伴う邪気を祓うということです。
決して、亡くなった人の霊を良くないものとするかのように「穢れ」としているわけではありませんから、この辺りは誤解しない方が良いでしょう。
このようなことから、清めの塩が必要かどうかと悩むこともあるかもしれませんが、そのような時はご自身の信仰する宗教があれば、それに従うということで大丈夫です。
清めの塩の正しいやり方
清めの塩は、お葬式から家に帰ってきてすぐ玄関をまたぐ前に行った方が良いです。
玄関に入ってから清めの塩となると、穢れが家に入ってしまうことになりますから、気を付けましょう。
清めの塩は、足元に適当に振りかけるだけで終わりという方もいるでしょうが、それは正しくないやり方です。
正しいやり方は胸、背中、足元の順番でこの3か所に塩をふりかけるのです。
その量は、ひとつかみくらいの少量で、かけた後は手で払います。
ご自身で振りかけても良いのですが、家の中に家族がいる場合には家族に振りかけてもらった方が良いでしょう。
お清めの意味を知っておこう
葬儀の際に行うお清めというと、清めの塩だけではなく、食事もその一つになります。
お清めと言われる食事はお通夜の後の通夜振る舞いのことで、食事は人に生きる力を与えるものであるという意味がありますから、葬儀で沈んだ心に気力を与え、邪気を払ったりもしてくれるというのでしょう。
そして、清めの食事の席でふるまわれるお酒も邪気を祓う力があるということです。
確かに日本神話における祓いや清めの席では、よく酒がふるまわれています。
酒を作ったのは神とされていますから、酒には神聖な力があるという意味もあるのでしょう。