供花とはどのようなものか
葬儀に参列する時に、弔意を示すために送る花を供花(きょうか)と言います。
遠方に住んでいるため残念ながら葬儀に参列できない場合、葬儀で香典を辞退されたため香典の代わりに送ることもあるようです。
美しい供花は、亡くなった方の霊を慰めるでしょうし、寂しい雰囲気の会場に彩りを添えるでしょう。
用意するのは任意ですが、より深い弔意を表したいという心の内を表すことになります。
手配方法について
供花の手配ですが、葬儀社・花屋・ネットの、3つの方法がありますが、確実なのは葬儀社に依頼することでしょう。
葬儀社にとって供花は大事な仕事ですから、抜かりなくやってくれるでしょうし、場合によっては他店で購入した供花は取扱いできないということもあります。
せっかくの気持ですから、確実に供花を送りたいものです。
このようなことから、供花は確実と思える葬儀社に依頼しておいた方が無難かもしれません。
葬儀社へ依頼する場合、まずすることは葬儀会場に連絡を取って日程と喪家の名前を伝え、担当葬儀社名や電話番号等を教えてもらうことです。
次に、その葬儀社へ電話して日程と喪家の名前を伝え、供花を注文するという流れになります。
また、どうしても自分の気に入った花にしたいという場合は花屋またはネットから手配しても良いのですが、担当葬儀社には以下の事を確認します。
まず、他で手配した供花でも良いか確認、また会場に統一感を出すために、花の種類はどのようなものが良いかも聞いておきましょう。
さらに、いつまでに供花が届けば式に間に合うかも、確認しておいた方が良いです。
宗教によって最適な供花の種類がある
仏教は、百合や菊、デンファレ、カーネーションなどの花を利用することが多いです。
高価での良いのであれば、胡蝶蘭があると綺麗でしょう。
色はどんな花でも派手にしては良くないので、白など落ち着いた色合いのものの方が悲しみの席に合っています。
生花が基本ですが、最近の傾向ではプリザーブドフラワーなど造花を使うこともあるようです。
スペースをそれほどとらないですし、どのような会場でも飾れるので、フラワーアレンジ等が一般的です。
もしも、スペースを広く取れる会場でしたら、フラワースタンドを使うこともあります。
神道での葬儀は神葬祭と言われます。
その際は、仏教の場合と同様に菊や百合などが用いられ、中でも白い菊の花はよく利用されるようです。
送り方は仏教の場合と同じでしょう。
本来の神道では榊が送られていたのですが、現在は榊を供えるのは喪主である祭主、花を供えるのはその他の人という形式になっています。
キリスト教で用いられる供花は、百合やカーネーション、小菊やスプレー菊などです。
キリスト教においては生花が基本となり、名札は付けません。
基本的に籠アレンジというやり方で、教会ではなく故人の自宅に送ることになっています。
また、キリスト教には特徴的なアレンジメントであるクロスとハートがあるのですが、クロスは肉親や友人などが送るもので十字架型のアレンジメントです。
ハートは親族や親しい間柄の友人が送るアレンジメントで、永遠の愛を表すハート型です。
しかし、ここで問題はあります。
これらは日本では馴染みがなく、店舗によっては取り扱っていないことがあるのです。
その場合はインターネットで「キリスト教供花」で検索してみると、キリスト教専門の花店が出てきますので、活用してみましょう。