訃報の連絡する順番とは
悲しいことですが、身内が亡くなった場合は訃報の連絡をしなければいけません。
その場合、どのようにすればよいか、万が一の時のために知っておいた方が良いでしょう。
まず、気になるのは訃報の連絡の順番です。
どのような順番にしたらよいかといいますと、まずは家族など親族、次は故人の友人、知人、会社関係、学校関係など、その次に遺族の関係者、そして隣近所・町内会という順が無難でしょう。
親族の場合どこまでの関係の人に伝えたら良いか気になるところですが、おおむね三親等辺りまでの範囲で知らせるというのが良いようです。
もしも、その範囲外であっても故人と縁が深いという人がいらしたら、知らせてあげないといけません。
また、臨終に立ち会えなかった親族、故人と親しかった友人等には少しでも早く伝えてあげると良いでしょう。
隣近所や町内会へは、自宅で葬儀を行うのであれば、協力を依頼する必要があるでしょうから連絡したほうが良いです。
また、遠方に住んでいるという方へは、移動の時間を考慮してあげた方が良いので、優先順位に関係なく早めに連絡した方が常識的でしょう。
人によってはお付き合いのある菩提寺があるということがあります。
その場合は早めにご僧侶に連絡をして、葬儀へのお勤めの相談をしておくと良いです。
内容や伝え方
訃報を知らせる際は電話が良いのですが、長電話にならないよう手短に伝えなければいけません。
その際、亡くなった事実だけを先に連絡する場合、葬儀などの連絡も含めて行う場合の二通りがあります。
親族や故人と気心知れた仲という知り合いなどには、まずは亡くなったことのみの連絡をし、葬儀などの連絡は後ほどにします。
伝える内容として大事なのは「自身と故人との関係」「いつ亡くなったか」「連絡先」ということです。
気持が高ぶっているときでしょうが、この3点にポイントを絞って、おちついて簡潔に早めに伝えましょう。
こちらまで駆けつけてもらう場合もあるかもしれません。
その場合は、相手の移動にかかる時間を確認してから、来てもらいたい場所について(病院、安置先、自宅など)おちついて、ゆっくり話します。
遠縁の親戚や親族以外など、故人との縁が浅い方にも連絡はすべきでしょうが、その際は葬儀の日取りが決まった時に、亡くなった事実と一緒に、通夜・葬儀の連絡を行うと良いです。
伝える内容は、「誰が」「いつ」亡くなられたのかを簡潔にまとめ、「通夜や葬儀の日程」と「様式」、さらには「喪主の名前」などになります。
ここで忘れやすいのは喪主の名前と間柄なので、気を付けましょう。
弔電を送る際には間柄が必要になりますから、きちんと伝えておいた方が良いのです。
会社関係者や地域関係者へ伝える場合は、代表者に訃報を連絡するのみで大丈夫です。
その際に必要な方に伝えてもらえるように、お願いしましょう。
また、家族葬をおこなうのであれば、その旨を伝えた方が良いです。
知らせておかないと、家族葬という身内のみの儀式であるにも関わらず、弔問に訪れるという人がでてくるかもしれません。
家族葬で行うのであれば、葬儀後にハガキでお知らせするという方法もあります。