微妙に異なる神道式のお墓
神社へのお参りをすることはよくあっても、葬式を神道式に行う人というのはそれほど多くはないことと思います。
神道式のお墓は仏教式のものに一見よく似ているようですが、細かく見てみると異なる部分も多く葬儀の方式や用いられる祭具に死生観の違いが現れています。
神道式のお墓は仏教のように縦長の墓石を幾つかの台座の上に乗せていくという形をしていますが、最も違うのが墓石の頭頂部で、やや盛り上がるようにして尖った形状をしています。
この頭頂部の形状にもいくつか種類があり、なだらかなカーブを描いて盛り上がっているものもあれば、かなり目立って尖った形をしているものもあります。
またお墓の周りに置かれるものも、お線香台ではなく玉串を乗せる「八足台」になっていたりします。
それとお寺では檀家制度があるため境内にお墓があることがよくありますが、神道式の場合は敷地内にお墓が置かれるということはありません。
神道専用の墓地は存在していない
神道は仏教のように人の死を神に近づくための方法としていたり、輪廻転生により別のものに生まれ変わるものというような神聖視するような死生観をしていません。
むしろ死は穢れであるというふうに捉えており、神を祀る神社などには遺骨を収めるといったことはしないのです。
ですので神道式の埋葬を希望する場合には、無宗教・全ての宗派OKという霊園で場所を探しそこで神道式の墓を作らないといけません。
仏教ではお骨を収めるときに僧侶からお経を読んでもらいますが、神道ではかわりに神職の人に立ち会ってもらいお祓いをしてもらいます。
自宅に一時置いていた遺灰をお墓に入れる日としては、仏教の四十九日に近く五十日祭というタイミングで行うのが一般的とされています。